自転車屋さんの店長日記

20年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2020年2月29日(土) 
 朝から2台の修理自転車(一般軽快車)を持ち込んだお客さん。1台は日頃よりメインに使っている自転車でもう一台は前まで使っていた古い自転車で何かあった時の予備車です。メインの自転車は単にチェーン外れでした。予備車はチェーンのサビが酷く不動状態の為、新品のチェーン交換となりました。メインに使っている自転車より予備車の修理費の方がはるかに掛かりました。不測の事態に備えておくことは有効な手段ですが........? 
2020年2月28日(金) 
 今年の2月は29日まであります。単純に通年より稼働日が1日多いのでうるう年のある年の2月は経済的に良い傾向にあるそうです。ゲーマー風に例えるならなら「4年に一度のエキストラゲーム」と言ったところでしょうか?ただ、世間はウイルス騒動という猛烈な逆風が吹いています。せっかくの稼働日1日分というエキストラチャンスを生かせるかどうかは、かなり難しそうです。日本政府は不要な外出を避けるようにいっております.......。
2020年2月27日(木) 
 本日は昼過ぎから北風が強く冷え込んだ日となりました。この前、「春一番」が吹いたと発表がありましたが、もう「木枯らし一号」かと錯覚するような冷たい北風でした。この強風の影響で自転車が倒れるケースが多かったようでスタンド交換が続きました。「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉もあるように、何処に何が影響するか解らないのは古今東西、皆同じなのかもしれません。
 店長の独り言 「風が吹けば花粉が舞い散る」。.......花粉症持ちには辛い季節です。
2020年2月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年2月25日(火) 
 通学車と想われる自転車を母親が修理に持って来ました。後輪のスポークが複数折れてリムが歪んでいました。それなりに修理費がかかりますがお客さんからは修理の依頼を受けました。後輪の他にもかなり消耗しているので、お客さんには言いませんでしたが、てっきり修理せずに引き上げるかと想っていました。修理を終えてお渡しする時に少しお客さんと話をしました。息子さんが通学に使って6年ほど経つそうです。今、息子さんは高2なのであと1年は持ってほしいそうです。やはり通学はハードです。後輪の他にも問題個所がありましたが、サービスで簡単な調整をしておきました。修理した者としては高校を卒業するまでは何とか耐えて欲しいと陰ながら願っております。 
2020年2月24日(月) 
 2月も今週で終わりです。来週からは3月になります。今年は暖冬ということもあり、梅はおろか早咲きの河津桜も時々見かけます。季節の変わり目です。お客さんにも季節の変わり目を感じられます。人気のサイクリングイベントである春の白馬・安曇野を走る「桜のアルプスあずみのセンチュリーライド」に参加予定というお客さんや通称:ハルヒルこと「榛名山ヒルクライム」に参戦予定の方も見えました。そうかと思えば、冬物グローブが消耗・摩耗して新品の冬物グローブを買い換えてくれた方もいます。日中は暖かくても朝夕はまだ冷え込んでいたりと季節の変わり目は何かと難しい時期です。 
2020年2月23日(日) 
 今の時代、スポーツ車のシートピラー径はある程度画一化された感じを受けます。実際に今の世に流通している自転車の殆どがΦ27.2㎜、Φ30.9㎜、Φ31.6㎜と想われます。(一般車だとΦ25.4㎜が普通です)昔はクロモリでもΦ26.4㎜、Φ26.8㎜、Φ27.0㎜なども珍しくありませんでした。かつてはよくアルミフレームに採用されていたΦ28.6㎜というサイズも少なくなりました。80年代のアルミスポーツ車のビチュー(仏)やアラン(伊)、国産だとBS・レイダックなどはΦ25.0前後が採用されてれていました。何でこんな話をしているかというと本日、Φ27.0㎜サイズのシートピラーの話があったからです。昔の石渡019チューブなどは確かΦ27.0㎜だったと想いますが、お客さんは往年のクロモリフレームユーザーではないハズなので、おかしいと思い改めてお客さんの自転車のシートピラーを確認したらΦ27.2㎜でした。確認してお互いに良かったです。
  追伸 2/20日記に書いた三浦半島 松輪編の「自転車 de Go!」を作成してので興味ある方、ご覧ください
2020年2月22日(土) 
 本日は学生時代の友人がフレームを持って来ました。持参した新しいフレームに色々と部品をアッセンブルするためです。昔からの自転車仲間(大学時代の同期です)は、自転車をよく知っていることもあり、当然ながら拘りも強く、悪く言えば一癖があり、私の提案にも簡単には同意してくれません。それでも、ウチにある在庫品を中心に部品セレクト・アッセンブルしてくれるのには感謝です。一部、パーツがまだ届いてなかったりしますがアッセンブルをする分には大きな支障がないので、今日のタイミングでフレーム持ち込みとなりました。ただし、肝心なホイールが未決定のままです。店内在庫のMAVIC キシリウム エリート(WO)やキシリウム プロUST(チューブレス)。たまたま、他のお客さんから修理預かりで実物があるカンパ シャマル ウルトラとフルクラム レーシング0なども見れましたが、まだもう少し考えるそうです。ちなみに新しいフレームはLOOKです。フレンチブランドなら同じフランス製のMAVICで良いのでは........?私なら想うのですがそんな単純には考えていないようです。(正式に友人が決まるまで私・店長の私物であるフルクラム レーシング1で組立作業を進めるつもりでいます)
2020年2月21日(金) 
 今朝、店に来ると1台のクロスバイクが停まっていました。たまにある事ですが修理依頼でした。ちゃんと修理依頼のメモ書きも添えてありました。今まで何度か修理をした事がある自転車です。依頼は「リムが割れてしまったので(お客さんが仕事を終える)夕方までに直してほしい」との事でした。何気に依頼されてますが結構ディープな修理要求です。もし、他の自転車屋さんだったら実際に対応してくれるか........?一瞬、頭を過ぎりました。ただ、いつもお世話になっている方なので多少、無茶な要求を頼まれるのもまんざら悪い気はしません。(多分、全く知らない初めての方だと、ちょっと対応が違ってくるかもしれません)
2020年2月20日(木) 
 昨日は本来、メーカーの技術講習会が予定されていましたが今世間を騒がしているウイルス騒動のために中止となりました。出席するつもりでしたが予定が空いたので、少し走りに出かけてきました。出掛けた先は三浦半島南部の松輪地区です。湘南エリアのホビーレーサーにとってはとても有名なトレーニングエリアです。当初はガチに追い込んで走るつもりでしたが、景色も空気もきれいな松輪は飽きることなく「関東ふれあいの道 三浦・岩礁のみち」にも指定されており、気づくとマッタリと岬めぐり・サイクリングになっていました。内陸部に住んでいる者にとっては海は新鮮で良いものです。よい心の洗濯ができました。 (よかったら「轍 ONLINE」 or 「CATEYE Atlas」をご覧ください)
2020年2月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年2月18日(火) 
 段々と春が近づいてくると、今まで乗っていなかった自転車の修理依頼が増えてきます。人にもよりますが、実際に使い込んで消耗が激しい自転車もあれば以前にちゃんと乗れるように直してあげたにもかかわらず、そのまま乗らずに放置し、また不動状態になってしまた自転車もあります。冬場の寒い時期を避けていたこともあるかと思いますが、これまで自転車を利用せずとも生活上で困らなかったのなら、「敢えて直さなくてもよいのでは.....?」と想ったりします。寅さんなら「それ言っちゃ、お終いだよ.......」と言うかもしれませんが、それなりに労力・技量と気持ちを込めて修理した身にとっては、単純に「(労働)対価と代償(収益)」と割り切れない気持ちもあります。 
2020年2月17日(月) 
 昨日お預かりしたカンパ シャマル ウルトラとフルクラム レーシング0のハブ調整をしておりました。お客さんの話ではレーシング0のフリーのラチェット音がしなくなったという事でした。おそらく、フリーを駆動する爪を束ねているスプリングリングの破損と想っていたら、その通りでした。カンパ・フルクラムではこのスプリングの破損をたまに見ます。(私個人が使ってるカンパ レコードのRハブでも同じ経験をしたことがあります) ただ、お客さんの依頼はそれだけではありません。シャマルのベアリング(USB)kitをCLUT kitに交換して、レーシング0にはシャマルに使っていたベアリングkitに差し替えなければなりません。シャマルもレーシング0も同じUSBベアリングだから、あまり意味はなさそうですがシャマルは昨年秋に購入したモノです。レーシング0は随分と前から使用していたホイールです。少しでも新しい部品に換えておくのも解らなくもないありません。ただし、シャマルに新たに使うCLUT kitは現在欠品中で月末ぐらいになるそうです。こういう高級アイテムの修理は早く仕上げて終わらせたいところですが、えてしてこういう物件ほどスムーズに運ばないものです。
 業務連絡 身に覚えがあるお客様へ ホイールの仕上がりは月末ぐらいになりそうです
2020年2月16日(日) 
 本日は雨。さすがに静かです。棚卸集計作業をしておりました。いつも想うように定番商品は持っておく必要がありますが、毎年のように残ってカウントしているアイテムは見切りをつけて処分したほうが将来のためになると思いつつ、場所を取らない比較的小さいアイテムなどは邪魔になるわけでもないので、そのまま置いてしまっています。小さく場所はとらなくても値は張るモノはいくつもあります。.........ため息をつきながら黙々と作業しておりました。
2020年2月15日(土) 
 2月の中旬。週末ですがあまり期待せずにいたら久々に新車が売れてくれました。お客さんの会話を聞いていると、どうやら期末テストや受験を終えた学生さんのようでした。選んでいただいた車種はウチでは久々のクロスバイクでした。少し全国的な流れとは異なりますが待望の春需か?都心のベットタウンである港北ニュータウンに看板を掲げてから15年ほど経ちますが未だに動向が読めません。中学・高校通学需要(これを「春需」と呼びます)は都市部では殆ど期待できないのが正直な印象です。是非、春需であってもらいたいものです。
2020年2月14日(金) 
 皆様もご存じかと思いますが日本では蛍光管照明が使えなくなります。経済産業省主導による 「新成長戦略」、「エネルギー基本計画」とやらです。ウチの店内照明のうちの一箇所がダメになり本日、LED照明に交換しました。うちではダメになった処から順次交換していくつもりです。皮肉なもので政府は「新成長戦略」といっていますが、どうも最近景気が停滞気味な我が国・日本。名のある大企業や飛ぶ鳥を落とす勢いだったIT企業でも赤字決算に落ち込むようなニュースを最近よく耳にします。外国人旅行客目当てのインバウンド事業に力を入れていた矢先でのウイルス感染騒ぎ.......etc。IR事業に名乗りを挙げた我が街・横浜市。その横浜港でウイルス感染(水際対策)舞台の最前線となっているのも皮肉なことです。
 店長の独り言 「もっと光を!」 By ゲーテ
2020年2月13日(木) 
 ロードレースの世界では昨年より全面解禁されてたDiskブレーキ。ロードのDiskブレーキに関しては各メーカーに温度差がありますが近い将来、主流になると想われます。そんな中、ついに国産ブランドの雄・ブリヂストン アンカーよりDiskブレーキ仕様のRL6D(Diskブレーキ仕様)発売を直前を控えDiskブレーキ技術講習会がおこなわれたので参加してきました。基本的にRL6Dはシマノ・105を採用しているのでシマノの取り扱い手法に従っての講義でした。箱から出してからの組み立て工程。注意事項。そして納車後、ショップでのメンテナンス作業などの講義でした。少人数予約制でこういう講義は作業現場・レース現場、あるいは他の参加ショップさんの手法・技などの裏話も聞けてとても有意義な講義でした。そのうちウチにもRL6Dが入荷してくる予定です。
2020年2月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます  
2020年2月11日(火)
 電動アシスト自転車はパワフルで便利な自転車ですがパワーがありすぎて多少、自転車の状態が不十分でも走行できます。故にチェーンに潤滑油が切れていても使えてしまいます。ただ、度が過ぎてチェーンのコマが上手く動かなくなるとスムーズに回らず不快になり、大抵の人はそこで初めて不調・不良に気づきます。街の自転車屋にとっては珍しいことではありませんが、本日はチェーン不調の電動アシスト自転車の方が続きました。原因は油切れなので注油すれば復活します。ただし、コマ(関節)が不動になるぐらい程度が悪いと簡単には直りません。注油してチェーンの不動部分をこじったりして潤滑油を浸透させていきます。地味ですが案外と手間のかかる作業です。あまりにも酷いとチェーン交換になります。「油は寒いと凝固するので外気温と関係あるのかなぁ......?」と漠然に想ったりしてました。
2020年2月10日(月) 
 週末にクロスバイク(Diskブレーキ仕様)の前輪スポーク折れ修理(厳密にはニップル破損)を頼まれていました。今回は破損したニップルのみ交換してホイールの振れ取り調整をして引き渡しました。そこでお客さんは何で折れるのか不思議がっていました。正確な原因は判りませんが、私の考えではリムに問題があるような気がしています。この自転車に使用されているリムは不等間隔ピッチにスポークニップルホールを設けています。単純に等間隔で構成されるホイールの方が強度バランスが保たれ丈夫のハズです。実際に不等間隔ピッチのリムで組まれたホイールの振れ取り作業は(私は)難しく感じています。難しいということはルックスとは裏腹に強度的完成度を出すのも難しく、実際使用時には様々な方向より外的な影響を受け、強度バランスが崩れやすい(強度維持が難しい)と考えても差し支えないと想っています。そして、困ったことにエントリー向けの車種ほど、この手のリムがよく使われています。メーカーも購入ユーザーも真剣に考えて貰いたいものです。(あくまでも私的な意見です) 
2020年2月9日(日) 
 褒められた話ではありませんが、小さい部品やネジ、ナットなどを外した時、うっかり落として見失ったりすることが、たまに(よく?)あります。すぐに見つかれば何ら問題ないのですが、そういう小物に限ってなかなか見つからないものです。ネジやナットなど普及品で代用が利く小物であれば、新しい代用品で対処できますが特殊なモノの場合は困ってしまいます。本日も修理作業中に普段使わない特別な小ネジを落としてしまい、なかなか見つかりません。最悪、新品の良品から小ネジを抜いて補おうと思った矢先に探していた小ネジが見つかりました。遠回りしましたが無事に対処することができました。辛うじてツキがあるように感じましたが、そもそもの発端はうっかり部品を落としたことにあります。........反省します。 
2020年2月8日(土) 
 本日お預かりした電動アシスト自転車は走り出すとすぐにエラーメッセージが表示されます。この手の話は苦手です。また、店頭で出来ることは限られています。最初の確認は実際に走行して実車の状態を診ることです。お客さんの言うとおりでした。最近の電動車のスイッチにはエラー検索、確認することができるので、その確認作業を始めました。エラー表示には不具合箇所も表示され、その不具合部位(センサーエラー)に関する確認作業をするとチェック機能的には異常がありません。ただし、実際に走り出すと同じエラーになりアシストが完全にストップしてます。検索・確認作業ではエラー来歴も調べることもできるので、過去の来歴を出してみると問題箇所のセンサーエラー回数は53回。それとは別にトルク関係エラーの回数も63回ありました。その結果を受けトルク系の動作確認をするもチェック機能上では正常です。???..........もう、私の手に負えません。週明けにメーカーに聞くしかありません。
2020年2月7日(金) 
 今の世間の関心ごとはやはりコロナウイルス関連です。もはや「対岸の火事」では済まされず「明日は我が身」状態です。(実際に横浜港までコロナウイルスの恐怖が迫ってきています)今回の騒動から昔、ヒットした邦楽映画、「復活の日(原作 小松左京)」を思い返しています。映画・SF小説の世界が今の世で現実になるなど思いもよりませんでした。一刻も早くウイルス感染を終結させて復活宣言される事を願っております。
 本日、いち早く異変に気づいた中国人医師の方がウイルス感染で亡くなったというニュースがありました。ご冥福をお祈りいたします。
2020年2月6日(木) 
 さて、確定申告が近づいてきました。渋々ながら棚卸の集計をしてます。この時期になると毎度想うのが、在庫を抱える商売である事に嫌気がさします。そんな集計作業中に想ったのが、政治家のように「集計結果は破棄してしまったのでもう判りません」。「資料保存期間が過ぎたのでもうデータは残ってなく判りません」.....etc 。政治家はこれで政治資金収支報告がまかり通る?ので楽だなぁ~と思ったりしています。勝手なことを言っていますが商人(あきんど)は確定申告をしなければ春が来ません。確定申告を済ませて晴れてサクラを観てみたいものです。
2020年2月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2020年2月4日(火) 
 本日は立春です。暦の上では春を迎えます。暖冬ということもあり立春の今日という日も比較的、過ごしやすい一日でした。このタイミングで休みの日に少し遠くに行きたいと思っていますが、昔と違って気持ちの瞬発力が薄れて衰え気味です。公共交通機関の経路・時刻表に地図、自治体の観光案内等.....だけはよく眺めては妄想してました。
2020年2月3日(月) 
 昨年末に私が使っていたアンカー CX6 Diskのフレームを譲ったお客さんがシクロクロスレースに出場したそうで遊びがてらに報告に来てくれました。舗装されたオンロードと違いオフロード(砂地、ドロ、グラス(草地).....etc)のコーナーでの曲がり方が難しいと言ってました。おそらく、シクロクロスを走ったことがある方、すべてに共通する課題だと思います。やはり、自身が思い描くようにはいかないものです。私が教えられるほどシクロクロスを熟知している訳ではありませんが、「焦らずに無理をしない事」とアドバイスしておきました。強い(上手な)人はトータル的に考えて難しいところは決して無理はしません。難しい所、または不得意なセクションは無難に走り(場合によっては押し担ぎ)、得意なところでアドバンテージを得る走りをします。
 MTB XCレースでしたが昔、観戦した大原 満選手の走りがすごく印象に残っております。Jシリーズのエリートクラス・佐野坂大会にて激坂ダウンヒルからの切り替えしターンという難セクション。大原選手は最初から乗ってクリアーしようとは全く考えておらずコーナー手前で自転車を降り、すぐさま自転車を担ぎ上げて上り基調のキャンパーをヒョイヒョイと小走りに駆けあげ無理ないところで再乗車して、また森の中へと走り去っていきました。そしてレースに勝利しました。「小さな巨人」と言われた元全日本シクロクロスチャンピオンの走り・レース攻略法に感動したことを今でも鮮明に覚えております。 
2020年2月2日(日) 
 本日、シマノの内装3段ギアの変則ワイヤー交換をしていました。一般に世間でみられるのは両太鼓持ち(ただし形状が異なります)のワイヤーが多いものですが、中にはエンド部分をネジで固定するタイプもあります。この手のタイプで盲点なのがシフト側が小さな太鼓タイプのエンドになっている点です。ロードやMTBのシフターのエンドとは形状が異なり、補修用のシフトワイヤーが使えません。少し悩んだ末、長めの内装3段ギアのワイヤーをシフト側の使うエンドを残し、使わない反対のエンドをカットして対応しました。そうするしかなかったのですが何か気分的にはしっくりときません。
2020年2月1日(土) 
 他のお客さんの修理の対応に追われていた時に今まで何度か修理をし見覚えのあるMTBを預かりました。修理依頼は前後パンクということだったので、預かった時点では特に大きな問題もないと思っていました。いざ修理に取り掛かると直ぐに後輪の異常に気づきました。まず、スポークが一本折れていました。RDエンドが曲がって変形していて、QRにあるにも関わらずなかなか後輪が外れません。後輪が外れたと思ったらハブ軸(中空シャフト)も折れてました。ここまで酷いと後輪のホイールごと全交換が最適手です。さすがに作業を中止してホイール全交換を前提としての修理を見積もり、そしてお客さんと相談となりました。新車を購入するよりは安く仕上げられますが結構かかります。さて、どうなることか?(現在、お客様検討中です)